ロードスター パーツ類の取付

2023年5月13日土曜日

マテリアル・パーツ 自動車

t f B! P L

ヒールストッパーとクラッチストッパーの取付

この週末はあいにくの雨で外出できないので籠もって作業です。
自作したヒールストッパーと一緒にクラッチストッパーも取付てみました。

ネットで見ていたらクラッチストッパーの写真があったので通販で買いました。
久々にRIGIDブランドの文字を見た気がします。
yahooショップでしたが、ラリーテックアンクルさんまだやっているみたいですね。
昔は直接よくパーツを買ってました。
ブリッドのフルバケットもアンクルの山内さんとこで買いました。
付き合いもありセミバケットのBIRXは大庭さんも大会前にメンテナンスに来ていた同窓生がやっていたショップで買ってました。

クラッチストッパーの取付

シートを下げてマットを外してバスタオルを敷いて養生して作業です。
クラッチストッパーは固定ネジを外して共締めで付け直すだけです。
ボルトが少し硬いのですがラチェットでも外せるかと思います。
私はインパクトドライバーがあるので「ガガ」と2秒で外れました。
道具を使用すれば楽に外せます。取り付けもあっと言う間です。

取り付けた感想ですが、オーバーストロークはなくなるのでまぁまぁいい感じです。
ストッパーにあたったときに「コン」と音がします。
ここに当たらないくらいで操作するという目安にすると良いのかもしれません。

ヒールストッパーの取付

アルミヒールプレートに5mmの穴を開けて低頭ネジ2本で固定しました。
こちらも作業時間は10分程度です。

もう少しギリギリ端面まで寄せた方がよかったかなと思いましたがとりあえずこれで様子を見てみます。
このあとシート変えたとしてもペダルとの位置関係は変わらないと思うので特に問題はないかと思います。
踵が奥に滑らなくなるので足置きとしてはいい感じです、
高さもこれで十分かなと思います。

アクセルペダルスペーサーの取付

ついでにアクセルペダルスペーサーも取付ました。

アクセルペダル角度補正/嵩上げスペーサー [ND-AL-W2]
https://rs501factory.thebase.in/items/24604963

すでに付いているアルミペダルのネジを外して5mmを2枚で+10mmを仮に取付。
様子を見ながら高さと角度は調整しようと思います。

------------------------------------
追記:
いくつか組み合わせを試して見ましたが、現状では3度の板1枚と5mmのカバー1枚(左下)の組み合わせが一番馴染むような気がします。



このブログを検索

自己紹介

自分の写真
You talkin' to me?
好きな言葉は
all's well that ends well
終わりよければ全てよし。
だけどシェークスピアは好きじゃない。

ブログ アーカイブ

Popular posts

Rakuten

TRAVEL

QooQ