プロテクタとウエアと事故危険の相関

2025年8月11日月曜日

雑感 自動車

t f B! P L

バイクでの転倒経験 過去話

スキーでもヘルメットをするしないがあり、家は全員がヘルメットを使っています。
その理由は「温かいから」であり安全面からの理由ではありません。

実際にスキー場の転倒で、ヘルメットがなかったら即死だった、という経験はありません。
(一番ひどいダメージはひるがの高原の緩斜面を滑っていたときに逆エッジで転び10数mくらい吹っ飛んで軽い脳震盪を受けたときです。外れた板が上空を縦回転しながら飛んで行きました。)

ヘルメットは自転車でも推奨で、バイクは義務ですがプロテクタは推奨です。

高速とか120kmで走るのであればプロテクタは意味を持つとおもいますが、原付きで近所のスーパーまで買い物に行くのにプロテクタ装着は不要だと考えます。
(自宅から100mのところにモトクロスでIA1CLASSに参戦している人がいますが、プロテクタ姿は見たことない)

webなどで声高に着用しないやつはろくでもない的な余計なお世話と思うことを言うやつがますが、義務ではないのだから自己判断でOKです。

自分の場合は、買い物とか以外で目的が無く出かける場合、山道とかに行く場合は上下プロテクタ装備ですが、近所へ行く場合は長袖上着の普段着で出かけています。

事故はいつ起きるかわからないとはいえ自分の経験上、自動二輪免許を取ってから乗らなくなるまでの約17年間(その後母親のスクータ借用を除き)で教習所や練習(アクセルターン、ブレーキターンやウイリー、フロントアップなど)以外での一般道走行での転倒経験は以下のようなものです。

1.自宅入口手前50mの左カーブ 減速してましたが路肩へコースアウトして転倒
2.浜松 駅南大通り 向宿近辺 軽自動車を避けて急ブレーキでフロントスリップ
3.西伊豆スカイライン 入口手前 戸田峠付近 右Uターン中にギア抜けで立ち転け
4.長野県松本市奈川 国道158号と県道26号の分岐手前 雨天トンネル内渋滞急ブレーキでフロントスリップ

4はMVXそれ以外は初代RZ250での転倒です。
速度低下後なのでバイクへのダメージはあまりありません。
https://bochi-yara.blogspot.com/2022/04/blog-post_3.html

それ以降の車両では転倒経験はありません。

転倒の頻度は高くないと思います。

1の時は左脇に打撲(皮下出血とかはなかったので軽度?)を負いましたが、それ以外は無傷です。
たぶん1に関してはプロテクタがあっても脇への衝撃は変わらなかったかとおもいます。

現在は反射神経や運動機能の低下が進んでいるので、無理な走行はできません。
経験を積んだ結果、ある程度危険予測ができるようになっているので、今は「そんなに安全運転でしたっけ?」と言われるレベルになっております。

・・・そのうちボケが進行して赤信号見逃して交差点侵入とか、逆走とかするかもしれませんが。
プロテクタの有効性は認めますが、どんな状況でも必須というものではないし、個人の自由の範疇なので放っておいてくれと思います。





このブログを検索

自己紹介

自分の写真
You talkin' to me?
好きな言葉は
all's well that ends well
終わりよければ全てよし。
だけどシェークスピアは好きじゃない。

ブログ アーカイブ

Popular posts

Rakuten

TRAVEL

QooQ